1.1 NodeShade
意外にサンプルがなくて細かいシェーダの仕様が判りませんよ。なるべく早く日本語化して欲しいなぁ。
お約束のアニメっぽいシェーダをNodeで構築してみた。
SSSを使った方がそれっぽくなるなぁ。

Minnaert(DiffuseShaderなら何でも可)/Color→Gradient でアニメっぽい塗り。
SpotInfo/IncidenceAngle→Gradient で エッジのライン。
SSSは適当(Omegaの使い方がさっぱり?)。
Blinn→Gradientでスペキュラをシャープに。
1.2 しかしだ。
これ面倒。
2.1 時間ない。
だめだ、今週も時間が取れない〜。 せでっくもあるし......
↑
パスなくした......うわーん、どうしよう。
実家に届いてたよ。一時はどうなることかと.・゚・(つД`)・゚・ よかったー。
3.1 CEDEC 2006
そういえばアレですよ。もうこの辺の仕事を5年ぐらいやってるんだけど初めてCEDECに行ったよ。 orz
まぁ、せっかく行ったんで感想とかー。
1日目
●カプコン、すげぇ。このフレームワークを外販した方が儲かるんじゃないの??
ストレッチ/速度マップを使用した2.5モーションブラーの改良版
縮小バッファとMSAAを併用すると良い
全員が入れた心の突っ込み「3ヶ月でそんなもん作れるかぁ!」
既に半透明ウィンドウ(注1)が実装されていた。CG系のツールの場合、半透明ウィンドウはトレンドになりそうな気がする。
●初めてVistaに触った。ウィンドウの閉じ方とかがMacっぽい(笑)。こっちの半透明ウィンドウはカッコいいが、あまり意味がないような.....。
●ジオメトリシェーダ内で頂点を生成出来る。ジオメトリシェーダ内で隣接頂点情報も取れるのでうまくすると面白い物が作れそう。
2日目
●時間通りに終わらない講義って最低。とくに次があるのに10分以上オーバーするな!
●CGツールのニュースが少ない。いろんなツールで機能が頭打ちしている気がする。
3日目
●くっ、Adobeめ! もう少し早く出してくれれば...。個別でバージョンアップしちゃったよ。 orz
って言うか3つぐらい選べて4割引きとかにしてくれないなかぁ.....。
●流体力学。二次完全流体(複素ポテンシャル)の話は「目からうろこ」
要は1+1+1=3ってことか。
●Cellって .....大変そうだなぁ <-スーパー他人ごとモード
●WPF XAMLは意外に使えるかも?
注1)半透明ウィンドウについて
今後、CGツール上では半透明ウィンドウは必須だと思う。
・画面が広く使える。FCurveなどモデルと同時に確認したい場合、半透明が活きる。
・OpenGL/DirectXで描画している場合、ハードウェアの半透明を利用すれば描画速度の低下がない。
・カッコいい (^_^;)
LightWaveもFCurveエディタの半透明化もしくはGLView上にオーバーラップできるようにならないかなぁ。....待ってるより自分で作った方がはやいか....。
注2)本気でどうでも良い話
・メモは全てZero3[ES]で取ってみた。.....ATOKの予測変換が恐ろしく邪魔だ。カタカナと英語が打てないよ。
・女子大だったのでトイレが...。「トイレでは禁煙」のポスターが笑った。
・5分でわかるCRIAudio....なんですかこの萌えは。
・沈没フラグ。「この船は大丈夫です!絶対沈みません!!」
3.2 ちょっと思ったこと
大学のシラバスをWWWに乗っけるの時、検索に引っかからないようにして欲しいなぁ。学術用語で検索するとシラバスばっかり引っかかるよ。
日本の大学のWWWにはろくな文章がないし、あっても英文ばっかり。これでは本当に興味を持っている学生が集まらないと思う。学会誌を見ないと何を研究してるのかわからないんじゃ仕事してないのと同じだ。詳細はなくても良いけど、概要ぐらいは宣伝する義務があると思う(国立大学は特に)。
「××先生の授業を受けたいからこの大学を選ぶ」と言った流れを作り出せないと良い人材が出てこないゾ